バックナンバー
Symposium #10
- 日時
- 2024年 11月 2日 (Sat) 14:00
- 場所
- Apple Japan / Zoom (map)
- 参加費
- free
| 開場 | |
| オープニング | |
|
Macとオーディオ再生 Appleプラットフォームでのオーディオ再生に関することをソフトウェアとハードウェアの両面からお話しします。Swift Concurrencyの話題やCore AudioのAPIにも触れたいと思います。 |
|
|
macOSでできるリアルタイム動画像処理 macOSは強力な画像処理機能を備えたプラットフォームです。本発表では、実際の業務での事例を参考に、macOSにおける動画像処理の全体像を紹介します。入力からリアルタイム処理、出力に至るまでの流れの中で、Core Image、Metal、Video Toolboxなどの主要技術がどのように連携し、効率的な画像処理を実現するかを解説します。macOSには動画像処理に使える多くのFrameworkがありますが、それらの役割と関連性を明確にすることで、macOSならではの高性能な画像処理の知見を共有します。 |
|
| 休憩 | |
|
FinderっぽいUIを作る Macの標準ファイルブラウザであるFinder。日常で一番目にするアプリケーションです。 シンプルに見えて多機能で、ほとんどの場所にドラッグ&ドロップできるなどそっくりの挙動を再現することは意外に難しいです。 この講演では、
など、ドキュメントを読むだけではわからないちょっと複雑な挙動を再現するための実装を解説します。 |
|
|
PD: 私たちのアウトラインビュー
直前の「FinderっぽいUIを作る」で登壇した岸川さんに同じくNSOutlineViewに翻弄されるmacOS nativeのコアメンバーであるusgimaruと1024jpを加え、それぞれのNSOutlineViewのユースケースや視点を紹介し語り合うパネルディスカッションです。AppKitの中でも特に複雑なUIコンポーネントであるNSOutlineViewの乗りこなし方を探ります。 |
|
| 解散 |
Symposium #09
- 日時
- 2023年 7月 8日 (Sat) 15:00
- 場所
- Apple Japan / Zoom (map)
- 参加費
- free
| 開場 | |
| オープニング | |
|
WatchからMacまでスケールさせるマルチプラットフォームアプリ開発 watchOS, iOS, iPadOS, そしてmacOSの4つのプラットフォームで動作するアプリを開発するにあたり、主にデータレイヤーとUIレイヤーで苦労したことや工夫した点についてお話します。具体的にはCore Data、CloudKit、SwiftUI、WidgetKitなどについての知見を共有します。またWWDC23で発表されたSwiftDataやCKSyncEngine、SwiftUIの新機能などについても紹介します。 |
|
|
デスクトップアプリケーションのUIパターン デスクトップアプリケーションのためのUIデザインをあらためて考えてみましょう。Appleの言う“desktop class”とは何を意味するのか、macOSとiOS/iPadOSのイディオムの違いは何か、デスクトップらしいインタラクション、関連するHIGの解説等を行う予定です。 |
|
| 休憩 | |
|
macOS 14 Sonoma! WWDC23で発表になったmacOS 14 Sonomaについて語り合う場です。この枠は一般的な登壇ではなく、フロアも巻き込んだディスカッション形式とします。 |
|
|
QAセッション with Apple Japan
ゲストのApple Japan Technology Evangelist 武石氏と会場のQAセッションです。 |
|
| 解散 | |
| (🍻) |
Symposium #08
- 日時
- 2022年 8月 27日 (Sat) 14:00
- 場所
- Zoom
- 参加費
- free
| 開場 | |
| オープニング | |
|
Hacking Xcode Behaviors プロジェクトのBuild PhasesにRun Scriptを追加することでターゲットのビルド時に特定の処理を挟み込むことができますが、Xcode Behaviorsはプロジェクト単位ではなくXcode全般でのイベントに処理を挟み込むことができます。そんなBehaviorsをハックして、ビルドやテストのイベントを別アプリから監視する仕組みを実現するまでの試行錯誤について紹介します。 |
|
| 休憩 | |
|
TextKitでのシンタックスハイライト高速化 テキスト描画の世界は複雑で、何気ない操作もデータ量が大きくなると簡単に処理のボトルネックと化します。しかし、何がそんなに時間を要するのでしょうか。macOS、iOS共にテキスト描画を司るTextKitの癖を読み抜くことで、愚直な実装からシンタックスハイライトの適用を高速化していく過程を理屈を追いながら解説します。 |
|
| 解散 |
Symposium #07
- 日時
- 2022年 5月 14日 (Sat) 14:00
- 場所
- Zoom
- 参加費
- free
| 開場 | |
| オープニング | |
|
アイコンを作るときの頭の中のこと 実際の事例を元にアイコンのメタファーに辿り着くまでに考えていることを軽やかにジョークを交えてお話しします。ファミレスでドリンクバー片手に話すようなカジュアルな内容です。皆様軽い気持ちでお越し下さいませ! |
|
|
Big Surからの四角いアイコン Big Surからアプリケーションアイコンのルールが変わりました。どうするとそれっぽくなるのでしょうか。実例を交えながら考察します。 |
|
| 休憩 | |
|
Mac Catalyst Hacking~macOSでHomeKitアプリを開発するために Mac Catalystは,AppKit/Cocoaが十分に使えないため,自由にアプリが作れません.そこで,Bundleを使ったAPI制限をくぐり抜けるハックを実際に開発したアプリHomeConMenuをベースに紹介します. |
|
| 解散 |
Symposium #06
- 日時
- 2019年 12月 21日 (Sat) 15:00
- 場所
- TIME SHARING 秋葉原 (map)
- 参加費
- 1,500 円
| 開場 | |
| オープニング | |
|
AppleScriptで遊ぶRPCの世界 macOS以外のOSでは気軽に使えないRPC、それを手軽に行う仕組みであるAppleEventとAppleScriptについて、CotEditorを例にご紹介します。 |
|
|
CATransitionで遊ぼう 遷移遷移! Core Animationの中でもいまいち影の薄い印象のCATransitionですが、macOS限定の機能を使えば活躍の幅が広がるかもしれません。さらには実戦投入にはオススメしない怪しい実験も… |
|
| 休憩 | |
|
AppKitでお絵描きをしてみよう AppKitにはNSBezierPathやNSGraphicsContextを用いた図形描画の方法が用意されています。今回は図形描画の基本を押さえながら、注意点や雑学をご紹介いたします。汎用性が高い図形描画の世界に足を踏み入れてみましょう。 |
|
|
Mac Catalystで高品質なmacOSネイティブアプリケーションを作る —高品質なネイティブアプリとは— 現在はともかく、将来的にネイティブMacアプリの開発環境はMac Catalystが標準になります。 では現段階で高品質なMacアプリを作るにはAppKitを使うべきでしょうか?そもそも高品質なネイティブアプリとはどのようなものでしょうか? 高品質なネイティブアプリに求められるものを明らかにし、それはいわゆるネイティブのプログラミング言語がなければ作れないのか、今のMac Catalystはどのくらいの表現力があるのか、などについてお伝えします。 |
|
| 解散 | |
| (🍻) |
Symposium #05
- 日時
- 2019年 9月 8日 (Sun) 15:00
- 場所
- TIME SHARING 四谷 (map)
- 参加費
- 1,500 円
| 開場 | |
| オープニング | |
|
UIテストについて 長期的にアプリを開発していると、自動化したくなるのが動作確認作業。Xcode 7で追加されたUI Testを、これまでのアップデートやmacOS固有の事情も含めて、ノウハウをまとめてみます。 |
|
|
NSTextViewとは何なのか AppKitにおいてテキストを表示するビューとして不動の地位を誇るNSTextViewさん。日常的に使う反面、どこかミステリアスな雰囲気で謎に包まれていますよね。どんな性格なの? 年齢は? 家族構成は? 調べてみました。 |
|
| 休憩 | |
|
文字とPDFとPDFKit 文字情報がPDFファイルにどのように格納されているのか、そしてそれをPDFKitを介して眺めたときにどのように見えるのか、お話ししたいと思います。 |
|
|
Getting started with making macOS utility app using private APIs While using macOS day to day life, you may feel something is missing, or probably you may find repeating yourself. In this talk, based on the experiences to make a TouchBar utility app HapticKey, we will discuss how to make a macOS utility app stays in the status bar. Also, we will see how to reverse engineering macOS undocumented private APIs to provide utility functionalities. moreExpected audiences and knowledge:
The goal of this talk:
Following topics are non-goal of this talk:
|
|
| 解散 | |
| (🍻) |
Symposium #04
- 日時
- 2019年 7月 7日 (Sun) 15:10
- 場所
- TIME SHARING 秋葉原 (map)
- 参加費
- 1,500 円
| 開場 | |
| オープニング | |
|
インターフェイスの“こちら側”のデザイン UIデザインというとどうしても「画面の見た目のデザイン」と捉えられがちですが、大切なのは“使い手”と画面の向こう側の“オブジェクト”が支障なく対話できることです。macOSのGUIを介したインタラクションにおける入力方法のデザインについて考察します。 |
|
|
macOSのキーボードイベントを覗いてみよう macOSではアプリでキーボードイベントを処理する方法がいくつか用意されています。それらについて、キーボードリマッパーの開発経験で得た知見を紹介します。キーボード入力って他のアプリから覗き見られたりしないのかな? といった疑問のきっかけになれば幸いです。 |
|
| 休憩 | |
|
macOS のモードレスネスについて 初期の HIG からデザイン原則のひとつとして掲げられてきた「モードレスネス」。それは GUI を GUI たらしめる基本思想であり、オブジェクト指向がもたらした道具哲学のコペルニクス的転回である。このセッションでは、モードレスネスの意味と GUI 史における役割、そしてモードレスネスを実現するために macOS に組み込まれた機構について見ていきます。 |
|
|
激論! macOS 10.15 Catalina 何が激論なのかはよくわかりませんが、WWDCでmacOS 10.15 Catalinaが発表されたことは記憶に新しいでしょう。もちろんNDAに関わる部分は話せませんが、公開されている範囲について意見交換をする絶好のタイミングではないでしょうか。この枠は一般的な登壇ではなく、フロアも巻き込んだディスカッション形式とします。 |
|
| 解散 | |
| (🍻) |
Symposium #03
- 日時
- 2019年 3月 24日 (Sun) 15:15
- 場所
- Creator’s District1002 1002号室 (map)
- 参加費
- 1,000 円
| 開場 | |
| オープニング | |
|
メニューバーアプリを作る macOS対応のカレンダーアプリ「FirstSeed Calendar」を開発する際に、メニューバーに常駐するMiniアプリを作りました。その時に苦労した点や、Carbon APIを使って実装した機能などについてお話しします。 |
|
|
バッチ処理に特化したワークフローUI macOS上のGUIアプリケーション同士を連携させ、大量のデータを処理する自動処理ワークフロー。その、一般とは異なるプログラムで蓄積されたノウハウや特徴的なUIをご紹介します。 |
|
| 休憩 | |
|
GNUstepとCocotron GitHubなどでAppKitのメソッドを検索していると不思議なAppKitの実装コードのようなものを目にすることがないでしょうか。はて、Cocoaはクローズドソースのはずだが…。GNUstepとは、Cocotronとは何なのか。いま一度これらCocoaクローンの正体を紐解いてみましょう。 |
|
| 解散 | |
| (🍻) |
Symposium #02
- 日時
- 2018年 12月 22日 (Sat) 15:00
- 場所
- POINT EDGE ShibuyaBASE イベントスペース
- 参加費
- 1,000 円
| 開場 | |
| オープニング | |
|
環境設定の作法 macOSアプリケーションにおけるお行儀の良い環境設定の作り方、またUserDefaultsの取り回しについてをライブコーディングを交えてお見せします。 |
|
|
UIScrollViewをAppKitで実装する macOSとiOSのカレンダーアプリを開発するにあたり、AppKitとUIKitの違いで苦労した点をUIScrollView/NSScrollViewを中心にお話します。 |
|
| 休憩 | |
|
macOSの日本語表記ルールを探る よく見ると規則がある…? macOSらしい日本語表記のルールを探ります。 |
|
|
Macらしいアプリケーションを実現するために —BathyScapheでの事例から— 流行りのダークモードから、古参のサービスメニューやAppleScript、大分馴染んできた通知センターや共有ボタン…こういったmacOSの各種機能に積極的に対応することが、アプリの「Macらしさ」に繋がります。5ちゃんねるブラウザ「BathyScaphe」での実装例をご紹介します。 |
|
| 解散 | |
| (🍻) |
Symposium #01
- 日時
- 2018年 8月 29日 (Wed) 18:30
- 場所
- アーツ千代田 3331 1F コミュニティスペース (map)
- 参加費
- 1,000 円
| 開場 | |
| オープニング | |
|
Designing Desktop Interactions macOSとiOSを比較しながら、Macのインターフェイスを介して起こるインタラクションについて考察します。 |
|
|
App Icon –デザインと観察 no description. |
|
| 休憩 | |
|
ツールバーアイコンとその実装 macOSアプリケーションのウインドウ上部に並ぶツールバーボタンは、macOSらしさを特徴付けています。ツールバーアイコンの歴史的変遷や用途によるデザインの違いを考察しながら、現在の最新システムにおけるネイティブらしいツールバーの実装方法をさぐります。 |
|
| クロージング | |
| 解散 | |
| (🍻) |